SSブログ
前の5件 | -

ケーブル論争 [オーディオ&ビジュアル]

スピーカーケーブルやピンケーブル、電源ケーブルで音が変わるのか?
この決着のつかぬ問題は、今もどこかで論争の火種となっている。
わしは「変わった」と感じたのなら、それが物理的な事実だろうが、魔術だろうが、錯覚だろうが関係なく
「良かった良かった!」
と喜べばいいだけの話であるように思う。

厳密な測定器が音が変化したことを実証しても、聞いてる本人が「変わったように感じない」のなら変わってないのと同じだ。
問題はすべて本人の「感じ方」に帰結するのであるから、「変わった」と感じたらまさしく「変わった」のであり、変わったと感じないのなら、変わらないのだ。

否定派の人は、自分で聞いてみて「変わった」ように感じても、科学的にそれはあり得ない、と否定する頑迷さがある。あるいは己の信ずる科学に従順であるために、本当に変わるような状況があっても「変わってない」と聞こえる可能性もある。

つまり肯定派も否定派も、その信じるべきものに振り回されているという意味では似たもの同志である。

わしは「多分、ケーブルによる音の変化は幻想だろう」と思っているが、積極的にその幻想をオーディオに利用するのも楽しいと考えているので、時々「もしかしたら音が変わるのではないか?」という考えも持つようにしている。
器用なように思うかもしれないが、あまり過激でないオーディオファンは、皆、そういうふうに揺らいだ感覚でもって楽しんでいるのではないかな?

絶対変わる、という思い込みも危険だが、絶対変わらない、という思い込みはつまらない。
どっちなのかな~?とふらふらするのが、お金を使いすぎることもないし、せっかくの楽しみに背を向けることもないので一番いいんじゃないかな?

ダリ メントール・メヌエットSE [オーディオ&ビジュアル]

去年の暮、AV仲間のAさん宅にうかがった。
Aさんは「最近はAVよりもオーディオが楽しい」というのだが、AVアンプとBDプレーヤー、低音ボワボワの某社の廉価スピーカーでは「格好がつかない」というので、今後ピュアオーディオ用に特化した機器を揃えていくと言った。
(「格好がつかない」というのは他人さんに対する言葉ではなく、自分自身のヘンテコな矜持に対する言葉である。この…自己満足ともいう・・・厄介な矜持が、オーディオの泥沼を深化させるものであることは、やってる人は皆自覚している)

連休中に行ってみると、スピーカーだけ「DALIメントール・メヌエット」に代わっていた。
わしがこの前買ったのもメントールメヌエットだが、Aさんのは、そのスペシャルバージョンの「SE]である。
(Aさんは、わしが買ったことを知らないので、真似て買ったのではない。偶然である)

プレーヤー、アンプが低レベルだが、やはりこのスピーカーが立派であることはよくわかった。
この状態でも、わしの家のものより良く鳴っていて、さすがはスペシャル・バージョン。見かけも綺麗だが、音も値段相応にアップしているのだ。
これでプレーヤー、アンプをピュアオーディオのものに換装すれば、どんな音になるのか?
想像するだけでも恐ろしい。

SEの内部が、オリジナルに比べてどのように違っているのかは知らないが、音はよりタイトに締まっており、無駄な要素が除外されている感じ。
一部では「オリジナルより色気がない」と言われているらしいが、そんなことはない。そこかしこに、この機種らしい「お色気」が漂い、官能的だ。
よりソリッドな音なのでボリュームを一目盛り上げて聞いてちょうど良い。つまり微小レベルの情報がより耳に届く。いいことづくめだ。

オリジナルに比べれば悪い点は見当たらず、オリジナルを贖った身としては歯痒い限りである。
ただ、ここまで質的向上がみられると、こうしたコンパクトな機種では致し方ない「低音の不足」が気になる。
オリジナルなら「こんなものだ」で許容できるが、高性能、高価格のSEでは不満になる。
実際Aさんも「前の安物に比べても低音がない」と不満を口にしていた。

 これはスピーカーの規格の問題であるから、アンプやプレーヤーをグレードアップしても根本的には解決しないだろう。低音を欲するなら大きな容積を持つスピーカーを求めるしかない。何でも小型で出せるなら、フロア型の存在意義がなくなる。

 Aさんは夏ごろにプライマーのアンプとプレーヤーを買う予定だそうだ。
もうAさん宅に行くのはやめよう。

DALI メントール・メヌエットとCz310ES [オーディオ&ビジュアル]

マイクロピュアCz310ESの位置(ダリZENSOR7の内側奥)にダリ・メントールメヌエットを置いてみた。
こうした配置に問題があることは以前記したが、メントールメヌエットはCz310ESほどセッティングに神経質なスピーカーではないため、特段な音質の劣化は無いように思えた。

Cz310ESとメントールメヌエットは同じ小型でも性格が180度異なる。
Cz310ESは音が前に来るが、メントールメヌエットは後ろに広がる。
つまりCz310ESは音楽が耳元まで積極的に飛んでくるのに対して、メントールメヌエットはこちらから聞きに行ってやらないといけない。
音質自体はモニター的で高域寄りのCz310ESがきつく、長時間聞くと疲れる感じだが、メントールメヌエットは意図的に刺激成分を排除した柔らかい耳にやさしい音にも関わらず、こちらから聞きに行く姿勢を見せないとならないため、結果的にやはり疲れることがある。

聞き手の姿勢に関係なく音を飛ばしてくる強引な迫力はメントールメヌエットにはない。
しかし、演出された美音は、ある種の音楽を大変魅力的に整形し、ほれぼれさせる。

(以前使ったアクースティックラボ・ボレロは、音が前に迫る積極性と、コントロールされた美音が共存する、理想的なスピーカーであったな、と思う。あれは本物の名器だった)

Cz310ESはサイズ相応の音にこだわってか、低域はすっぱりあきらめている。それは潔い態度だと思うが、物足りないジャンルもある。対してメントールメヌエットはほとんど同サイズなのに、がんばって低域を伸ばしている。だから小型なのに交響曲もそれなりに聞ける。が、あくまでそれなりであって、その美音調整のための弊害か、どことはなしに嘘くさい。
低音がなくて物足りなくても、Cz310ESで聞く交響曲は嘘がない感じが良い。前に迫るイメージも大編成曲には似つかわしく思える。

以上より、わしとしてはやはり(性能は抜きにして)キャラクターとしてはCz310ESが、より魅力的なスピーカーに思える。
ただし何度も書くが、メントールメヌエットの美音醸造の能力は素晴らしいものがある。これは滅多にない個性である。ZENSOR7も美音系だが、徹底しているのはメントールメヌエットだ(同じメーカーなので、よく似た音調であることも確かだが)。奥ゆかしく美しく鳴るスピーカーでBGM的に音楽を奏でて、読書をしたり思索にふける、といった使い方ならメントールメヌエットの価値は存分に高い。
IMGP0850.jpg

DALI MENTOR/MENUET [オーディオ&ビジュアル]

わしがダリ・メントールメヌエットについてここに最初に記したのは2010年の6月。
わしは発売間もなかったこのスピーカーを、経年劣化の症状が著しくなったアクースティックラボ・ボレロの後釜に相応しいとして、本気に購入する予定だったのだが、極めてデリカシーのない男に先に買われたため、購入意欲が激減して取りやめた・・・。という奇っ怪なる経緯は2010年7月18日ブログ
http://yoshi-s.blog.so-net.ne.jp/2010-07-18
や、その後の関連記事を読んでいただければ、理解できる(できないか?)と思う。

そのかわりに贖ったのがマイクロピュアのCz310ESだった。
これは、同じ小型でもダリ・メントールメヌエットとは正反対の鳴り方をする強烈個性のスピーカーで、これはこれで大変満足できるものではあったけれど、AV用には決して転用できぬ性格なので、すぐにAV用途にダリZENSOR7という、これまた性格の極端なるスピーカーを追加した。

Cz310ESとZENSOR7をとっかえひっかえしながら、時には両者を並べて使用してきた。
こういうややこしいことになった原因は、最初に目論んだメントールメヌエットの導入が果たせなかったからであり、すべてはデリカシー皆無の男が悪いのであるが、そんな状態が4年ほど続いたことになる。

このたび、やっと「知った他人に先を越された」という些末な拘りから脱したため・・・また増税前ということもあり・・・宿願、念願のメントールメヌエットを買うことが出来た。
IMGP0842.jpg
しかしCz310ESとZENSOR7がそのためにお払い箱になるわけではない。
これらは、メントールメヌエットを導入できぬ腹癒せに贖った機種とはいえ、性能に不足なく、またまだまだ愛着が衰えることはない。とっかえひっかえの「面倒」も、今や愉しみに転じている。

メントールメヌエットは当分サブシステムとして使用し、折を見てメインシステムに昇格になるか、あるいは、…できれば…メインシステム2本立てという豪華な展開を希望している(あくまで希望だが)。

(メントールメヌエットは好評につき「SE」なるスペシャルバージョンも併売されるようになっているが、これは未聴であるし、聞いて良かったら予算の都合もあって困るので、わしの中では「そんなものは発売されていない」ということにした)

メントールメヌエットは4年前に記したとおり、色気があるスピーカーであり、音に湿り気があり、ぬめぬめしている。このぬめぬめがボレロ同様、非常に耳に心地よい。何でもかんでも聞ける万能型ではないが、わしはこうした個性を尊重する。
4年前はまだネット上では低評価で、この前の機種にあたるロイヤルメヌエットの高評価に対して聞き劣りするという批判があったが、わしはロイヤルメヌエットには良い印象を持っていなかった(やや緩慢に過ぎる気がした)ので、ややスピードを増したメントールメヌエットは最初から評価していた。この評価は、こうして4年後に、やっと導入できた今も変わらない。
ぬめぬめで、ちょっとスピーディ。なんか矛盾しているが、名器とはそうした性質に恵まれているものなのだろう。

さっそく「物置シアター」のメインシステムに組み込みたくなったが、予定通り、しばらくは母屋で鳴らそう。マッキンのMC7150(古い!)とフィリップスのプリアンプ(古い!)。CDプレーヤーはオンキョーの安物だが、個性あるスピーカーはアンプの素性に左右され難いのだ。
IMGP0852.jpg

「特別編集ジェイムズ・ボンドのすべて」の謎が解けた(2) [映画のあれやこれや]

OSチェーンの高松ライオンカンは「007私を愛したスパイ」公開時(77年)宣伝の一環として四国OS共同のパンフレットの作成を企画した。
それは月刊ロードショーの007特集を流用した安易なものであったが、その中の4ページを各館オリジナルにすることになった。
当時ライオンカンの支配人だったN氏は、その4ページを地元の007ファンに任せれば、一般の観客も親しみをもてるものに仕上がると考え、高松市にいくつかあった映画サークルの一つで運営委員を務められていたK氏に依頼したのだ。
(N氏にK氏を紹介したのは同じ映画サークルに所属する大学生。彼はライオンカンのオールナイト興業時のアルバイトだった)

依頼を受ける事にしたK氏は、地元分4ページを作成。これによりN氏との交流が始まることになる。
(なお、K氏はこの時謝礼として6シートのポスターをもらったとのこと)

*ちなみにライオンカンが「007私を愛したスパイ」のために用意したアイテムは
(1)前売り券購入者特典としてシリーズ1~10作までのポスターをレイアウトしたB3版カレンダー
(2)映画館階下のパチンコ店の景品として10周年記念ラベルのタバコ
(3)全10作ポスター・セット(配布方法不明)
また試写会時本編上映前にシリーズ全作の予告編上映も行われたという。


78年秋。K氏は松山で仕事をすることになるのだが、79年、「007ムーンレイカー」の公開が近づくと、再びN氏より「今度も宣伝用パンフレットを作りたいのだが協力してほしい。内容はすべて任せる」という申し出があった。
K氏は「すべて任せていただけるなら片手間にはできないので、私の所属するデザイン会社に発注してほしい」という条件をだし、これが適ったことから「特別編集ジェイムズ・ボンドのすべて」の制作が始まった。
以下はK氏のメールをそのまま引用する。

趣味の物は殆ど実家に置いたままだったので、休みを取って家に帰り使えそうな物を鞄に詰め込んで戻り、まずは次の打ち合わせのためにラフ・スケッチ制作です。
目標は自分が欲しかった物、作りたかった物、値段を付ければ買って貰えるような物、そして売っているパンフレットには負けない物を作ろうと思いました。
ラフ・スケッチの元となるサムネールをページの構成や配分を考えながら描き上げます。
表紙、新作の紹介ページ、歴代ボンドのフィルモグラフィー、ボンド辞典。それらをA4原寸大で仕上がりをイメージして貰ったり営業が広告を取りに行くための材料としてラフ・スケッチを仕上げます。
出来上がったところでOSチェーン4館の営業と打ち合わせ。フィニッシュ・ワークの開始です。

テキスト原稿を写植屋さんに順次発注、写植が出来上がったらイメージに沿って版下の台紙に線を引いたりしながら写植を切ったり貼ったり。
そうこうしている内に高松ライオンカンから表紙用のポジフィルムと本文用の私を愛した・・・までのスチール写真が届きます。
表紙用のポジフィルムはライオンカンのS館長が大学時代の同級生で友人でもあるキネマ旬報編集長K氏から同誌の表紙に使用したフィルムを借りた物と記憶しています。
スチール写真は何処で調達したかは不明です。
しかしスチール写真は殆どが私が使いたくない物だったので、私の持ってきた本や雑誌から選んで使う事にしました。使用したスチール写真はムーンレイカー位です。
歴代ボンドの大きな写真やハイコントラストの写真は名前はデザイン・スコープだったかな?それを使って自分で使用サイズにプリント。
そうして出来上がった版下をコピーして今度は校正。一部を地元の松山スバル座に提出。書かれた内容を読んで貰うだけで本当の校正は私だけしか出来ません。
何度も読み返しましたがご覧の通り直しきれていません。
今回もざっと読んでみて赤面しております!

表紙の色校正が印刷会社から届きます。用紙は厚くて綺麗な紙だ、これ位の紙を使いたかった!マズマズの状態だったのでGOサイン。いよいよ印刷開始です。
前後して徳山国際劇場から営業が巻末に挿入する部分を松山観光港までフェリーで持って来ると言うので、印刷会社の人だったかと受け取りに行く。
安くしているのだからスバル座までぐらい持って来れば良いのに…徳山は遠いので少しでも早く帰りたかったのでしょうね。

全部、私一人でやったものだから結局、前売券の発売開始に間に合わす事が出来ませんでした。
ライオンカンではパンフレットが届くまで購入者に引換券を配布。版下や写植屋さんに原稿を届ける位はアシスタントに手伝って貰っても良かったのですが、スタッフも数人しか居なかったし私自身も他の仕事を掛け持ちで作業をしていました。

その後、ライオンカンのN支配人に遇った時に、「これは《私を愛したスパイ》の時に作りたかったね」と…。
全くその通りで、誰も、あのサイズ、内容の物になるとは思ってなかった筈です。(そうそう《ムーンレイカー》もオリジナル・ラベルのタバコを作っていました)

以上が出来上がるまでの凡その顛末です。
このパンフレットの制作が唯一、自由にやれて楽しかった仕事です。
一度は007関係の事をやりたいと長い間思っていて幾つかの偶然とそのタイミングが上手く重なり合って叶ったボンド・ファンの私にとって至福の数か月だったかも知れません。
これでボンドがショーン・コネリーだったら何も言うことは無かった!などと言うのは贅沢でしょうね。
テキスト原稿など本当は私よりもっと相応しい人が居た筈ですが、今と違って限られた時間で探し出す事は困難な時代でした。
もっとも今の時代なら決して私に依頼が来る事は無かったと思います。
(引用終わり)

制作にあたってK氏が参考にした資料、その他については、またの機会に報告する。

前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。